深いな〜。
2016-09-28(Wed)
先週は、
「オーラソーマ体験会」へ。

こちらが選んだボトル。
4本目だけ色調が違いますが、
それぞれ意味があるそうです。
解説を聞いて、
なるほどーと思える点がしばしば。
「オーラソーマ」は、
イギリス発祥のカラーセラピー。
ボトルは、上下二層になってまして、
110本以上あります。
オーラソーマ、深いな〜。
単なるカラーセラピーの一種だと思ってたのですが、
聞けば聞くほど興味津々。
ちなみに私が勉強したカラーセラピーは、
「TCカラーセラピー」というもの。
ボトルの数は14本で、
色彩心理ベースのセラピーです。
オーラソーマも今まで何回か受けたことがありますが、
何だか今回は、かなり響いた。
タイミングもありますからね〜。
ここ最近のキーワードは、
「新しい」とか「門」「創造」などなど。
どうも、
何か新しい地点に立っているようですな。
オーラソーマで驚いたのが、
「ボトルの色が薄くなるほど、特性が強調される」という点。
「光が入って色が薄くなる」という考え方だそうです。
世間一般で言われている「色彩心理」では、
逆なんですよ。
色が濃くなるほど、その色の特徴が強くなる。
ピンクより赤の方が、その傾向性が強い、
となるわけです。
減法混色と加法混色の違いですな。
(簡単にいうと、インクか液晶かの混色方法のこと)
それと、もうひとつ。
カラーセラピーというと、
心だけを取り扱うように思いますが・・・。
オーラソーマは、
「感情」「肉体」「精神」「魂」の4つを扱うそうです。
このバランスって、すっごく大事。
この考え方、惹かれますな。
また機会があったら受けてみたいな。
何が分かるか、ちょっと怖いけど、
面白そうです^^
ではでは。
次回もお楽しみにー。
スペースアンジュさん
※更新の励みになりますので、クリックお願いします!!


「オーラソーマ体験会」へ。

こちらが選んだボトル。
4本目だけ色調が違いますが、
それぞれ意味があるそうです。
解説を聞いて、
なるほどーと思える点がしばしば。
「オーラソーマ」は、
イギリス発祥のカラーセラピー。
ボトルは、上下二層になってまして、
110本以上あります。
オーラソーマ、深いな〜。
単なるカラーセラピーの一種だと思ってたのですが、
聞けば聞くほど興味津々。
ちなみに私が勉強したカラーセラピーは、
「TCカラーセラピー」というもの。
ボトルの数は14本で、
色彩心理ベースのセラピーです。
オーラソーマも今まで何回か受けたことがありますが、
何だか今回は、かなり響いた。
タイミングもありますからね〜。
ここ最近のキーワードは、
「新しい」とか「門」「創造」などなど。
どうも、
何か新しい地点に立っているようですな。
オーラソーマで驚いたのが、
「ボトルの色が薄くなるほど、特性が強調される」という点。
「光が入って色が薄くなる」という考え方だそうです。
世間一般で言われている「色彩心理」では、
逆なんですよ。
色が濃くなるほど、その色の特徴が強くなる。
ピンクより赤の方が、その傾向性が強い、
となるわけです。
減法混色と加法混色の違いですな。
(簡単にいうと、インクか液晶かの混色方法のこと)
それと、もうひとつ。
カラーセラピーというと、
心だけを取り扱うように思いますが・・・。
オーラソーマは、
「感情」「肉体」「精神」「魂」の4つを扱うそうです。
このバランスって、すっごく大事。
この考え方、惹かれますな。
また機会があったら受けてみたいな。
何が分かるか、ちょっと怖いけど、
面白そうです^^
ではでは。
次回もお楽しみにー。
スペースアンジュさん
※更新の励みになりますので、クリックお願いします!!


スポンサーサイト