2018-04-08(Sun)
先日衝動買いした本、
なかなか面白いです。

「神社とは何か?お寺とは何か?」
武光誠監修
ぺん編集部編
CCCメディアハウス
なんとなく知ってるけど、
実はよくわかってない神社とお寺。
この本は、
神社とお寺の違いを丁寧に解説。
なるほどーな説明も多く、
勉強になります。
「森羅万象の神々を祀る神社」
「お寺において、主な崇拝対象となっているのが仏像」
ここまでは一般常識なところですかね。
職業で見ると、
神社は神職、お寺は僧侶。
神職になるためには、
「神道学科のある大学で必要な過程を終了し、
その後実習を経て階位が授与されるのは主流」
僧侶になるためには、
「出家して修行に専念し、
各宗派で認められた『度牒(どちょう)』という証書を得ることが必要」
へー、そーなんだ。
家が神社とかお寺だったら、
自動的にその職になるものだと思ってました。
資格が必要とは知りませんでした。
ちなみに女性の方でもなれるそうですよ。
そして、
気になるのがお賽銭。
神社でもお寺でも金額に「特に決まりはない」そうです。
「ご縁(5円)や終始ご縁(45円)がありますように、
といった願かけのためなのか、
5円玉や10円玉が多い」そうです。
ちなみに、
「お賽銭の勘定作業は意外と骨が折れる」らしいです(笑)。
個人的に一番面白かったのは、
「神話」の話ですかね。

今までに何度も目にしてきましたが、
やっぱり神話は面白い。
本格的に、
「古事記」とか「日本書紀」が読みたくなる。
そのうち読もう。
(といって忘れることが多い)。
本の内容は、
神社とお寺の違いについての説明と、
神話の話とかブッタの話。
そして、
「功徳を体感したい神社とお寺」が紹介されたます。
吉方位で訪れた長野県の諏訪大社も掲載されてました。
ふふっ。
ちょっと嬉しい。

表紙はシルバーの背景に黒と白。
一部に使われた赤がポイントでですかね。
シンプルで質素な色使いです。
こういうものに興味を持つって、
ずいぶん大人になったものじゃのぅ。
ご参考までに。
ではでは。
次回もお楽しみに。
※更新の励みになりますので、クリックお願いします!!


なかなか面白いです。

「神社とは何か?お寺とは何か?」
武光誠監修
ぺん編集部編
CCCメディアハウス
なんとなく知ってるけど、
実はよくわかってない神社とお寺。
この本は、
神社とお寺の違いを丁寧に解説。
なるほどーな説明も多く、
勉強になります。
「森羅万象の神々を祀る神社」
「お寺において、主な崇拝対象となっているのが仏像」
ここまでは一般常識なところですかね。
職業で見ると、
神社は神職、お寺は僧侶。
神職になるためには、
「神道学科のある大学で必要な過程を終了し、
その後実習を経て階位が授与されるのは主流」
僧侶になるためには、
「出家して修行に専念し、
各宗派で認められた『度牒(どちょう)』という証書を得ることが必要」
へー、そーなんだ。
家が神社とかお寺だったら、
自動的にその職になるものだと思ってました。
資格が必要とは知りませんでした。
ちなみに女性の方でもなれるそうですよ。
そして、
気になるのがお賽銭。
神社でもお寺でも金額に「特に決まりはない」そうです。
「ご縁(5円)や終始ご縁(45円)がありますように、
といった願かけのためなのか、
5円玉や10円玉が多い」そうです。
ちなみに、
「お賽銭の勘定作業は意外と骨が折れる」らしいです(笑)。
個人的に一番面白かったのは、
「神話」の話ですかね。

今までに何度も目にしてきましたが、
やっぱり神話は面白い。
本格的に、
「古事記」とか「日本書紀」が読みたくなる。
そのうち読もう。
(といって忘れることが多い)。
本の内容は、
神社とお寺の違いについての説明と、
神話の話とかブッタの話。
そして、
「功徳を体感したい神社とお寺」が紹介されたます。
吉方位で訪れた長野県の諏訪大社も掲載されてました。
ふふっ。
ちょっと嬉しい。

表紙はシルバーの背景に黒と白。
一部に使われた赤がポイントでですかね。
シンプルで質素な色使いです。
こういうものに興味を持つって、
ずいぶん大人になったものじゃのぅ。
ご参考までに。
ではでは。
次回もお楽しみに。
※更新の励みになりますので、クリックお願いします!!


スポンサーサイト